ブログって難しい?初心者が実際にやってみた結果~設定編~

ブログ

こんにちは、ロングイです!

前回の記事でブログを無事開設できた私ですが、すんなりと記事を書き始めることはできませんでした。。。

ブログ開設後、運営していくために色々な設定が必要でした。(そりゃそうだという話)

そこで、反省もかねてどんな設定をしたのかお話していこうと思います。

ろんぐい
ろんぐい

行き当たりばったりで設定を始めると、いつまでも終わらないです!
最低限どこまで設定を進めるか決めておくことをおすすめします!

今すぐ設定進めたい!という方はXServerさんの以下サイトで手順等わかりやすくまとめられているので、ご覧ください。

【必須!】WordPressブログ開設後にやるべき初期設定13個
WordPressブログのインストール後に必要な基本設定をまとめました。WordPressの多岐にわたる設定の中でブログを書き始める前に必要な設定のみに絞ってわかりやすく解説しています。

それでは、数が多くなりますが、最後までお付き合いください。

パーマリンクの設定

パーマリンクの設定です。

デフォルトだと「日付と投稿名」ですが、「投稿名」に変更します。

記事のリンクとなるわけですが、投稿するときに変更する必要があるそうです。
後の影響が大きいようなので要チェックです。

テーマの設定

ブログ開設時にCocoonを導入しているので、Cocoonのスキンから選びます。
デフォルトのままだと味気ない&後からテーマを変更すると色々再設定が必要になるとのことなので、早めに選んでしまいましょう。

ロゴの作成

私のブログのホーム画面に表示されているこれです。canvaで作成しました。

作らなくても大丈夫ですが、おしゃれなブログにしたいなら作っちゃっていいと思います!

カテゴリーの設定

最初は「未分類」のカテゴリーのみが存在しています。

編集して自分のブログに使用するカテゴリーを登録していきます。

事前にカテゴリーを決めておくと、ブログの軸がぶれずに済むためいいそうです。
なので私もいくつか考えて登録しました。

プラグインの設定

WordPressのカスタマイズ機能であるプラグインを設定しました。

どのプラグインが必要になるのかは人それぞれですが、私は以下の通り設定しました。

<削除したプラグイン>

  • Hello Dolly
    デフォルトで入っているけど使わない
  • TypeSquare Webfonts for エックスサーバー
    デフォルトで入っているけど使わない

<追加・有効化したプラグイン>

  • Akismet Anti-spam: Spam Protection
    スパムからの保護
  • BackWPup
    バックアップ用
  • Category Order and Taxonomy Terms Order
    カテゴリーを簡単に入れ替えれるように
  • CloudSecure WP Security
    不正ログイン対策
  • Contact Form 7
    お問い合わせフォーム作成用
  • EWWW Image Optimizer
    画像の軽量化用
  • Site Kit by Google
    Google提供ツールを簡単に利用できるように
  • Wordfence Security
    ウイルス対策
  • WP Multibyte Patch
    日本語文字化け対策

ニックネームの設定

デフォルトのままだとアカウント名が投稿者名として表示されてしまいます。(ログイン情報なのに!

ニックネームを設定すると、投稿者名はニックネームで表示されるようになるので、「ニックネーム」と「ブログの表示名」を変更しました。

サンプルページの削除

WordPressインストール時にサンプルページが投稿されているので削除しました。
削除せずに編集して1記事目として公開することも可能です。

問い合わせフォームの設置

導入しておいたプラグイン「Contact Form 7」を使用して問い合わせフォームを作成しました。
こちらもXServeさんの記事を参考にすれば簡単に作成できます。

プライバシーポリシー・免責事項の作成

今後アフィリエイトブログを運営する予定であれば必須になります。
トラブル時に困らないためにも作成をおすすめします。

サイトマップ設定

最初はなくてもいいそうです。
私は興味があった+Cocoonで簡単に作れそうだったので作ってみました。

アナリティクス・サーチコンソール設定

こちらも最初はなくても大丈夫です。
ブログを運営するにあたって、分析をしていく必要性を感じたら導入しましょう。

Googleの公式から提供されているツールを導入するだけなので、私は最初から導入することにしました。

まとめ

ブログ開設後に設定していく項目は多岐にわたります。
後から設定しても問題ないものもありますので、最初に設定するもの、後で設定するもの、必要になったら設定するものを事前に確認しておくといいですね。

みなさまよきブログライフを!

タイトルとURLをコピーしました